『集客』と『マーケティング』の目的は、商品やサービスを買ってもらうことが目的です。
でもまず、最初に知っておく必要性があるのは、マーケティングと集客では意味合いが違うということです。
『集客』と『マーケティング』の理解の仕方で、手にする結果が変わってくるのを知っていますか?
『集客』と『マーケティング』は目的が同じだけに、正しく理解している人が少ない気がします。
今回はあらためて、『集客』と『マーケティング』の違いについて語ってみたいと思います。
『集客』と『マーケティング』を正しく理解していますか?
『集客』と『マーケティング』を正しく理解するだけで、取るべき行動が変わり、手にする結果も変わってくるといったら・・・・・。
「マーケティング」とは、ビジネスを構成するものとの関わり方から一連の流れまで
顧客にとって価値のあるモノを提供するための活動をいいます。
- ニーズのリサーチ
- 商品開発
- プロモーション活動
- 流通
これらを含めた購入に至るまでの仕組み作りなど、セールスをしやすくするための活動です。
マーケティングを行う意味は、自分のビジネスを有利に道引き、より高い結果を出すためです。
簡単に言えば『広める』こと
「集客」とは、 読んで字のごとくお客さんを集めること
集客は商品やサービスと消費者を繋ぎ、消費者に選択されるための一連の対策をいいます。
そもそもビジネスは、誰かからお金を払ってもらうことによって成り立ちます。
その、お金を払ってくれる『誰か』を集めてくるのが『集客』です。
だから「集客」は、その「誰か」を決めないと始まりません。
なぜなら見込み客と、あなたのファンに伝えるメッセージは違いますよね。
そのメッセージを伝えるためのメディアだって、見込み客によっては違ってくるはずです。
消費者が選び放題になった今、消費者自身が思わず欲しいと思ってしまう魅力が基準になって、商品が選択・購入されるようになりました。
この魅力的に感じる流れを、意図的に作り出すコミュニケーションの一部が集客と言えます。
つまりマーケティングは、魅力的に感じる流れも含めて、購買意欲を促進して販売しやすく改善していくという集客も含めた”まとめる役目”を担っているということです。。
集客力が高い=マーケティングが機能していること
今は、メッセージに大差がなければ、選択されることが難しい時代です。
たとえば食の業界でいえば、どれもが一緒のような店舗に見えてしまい、選べない状態になっていると思いませんか?
価値観やニーズは、変わっていくものです。
それに合わせて、競合よりも有利に立つことがマーケティングです。
「マーケティング=集客」と安易に結びつけていると間違ってしまいます。
集客力が高いというのは、
- マーケティングが機能している状態
- ブランディングも機能している状態
『マーケティング』ができていれば『集客』は不要・・・これが究極の理想の形です。
売ろうと思った時点で、すぐに買ってくれる人が大勢いる状況が作れていれば、『集客』は必要なくなるわけですからね。
集客で差を生み出すのは、より魅力的であり・より信頼性の高いブランドであることです。
集客力を高めるためには、単純に集客の手段を増やすのではなくて、マーケティングとブランディングの活動をセットにして考える必要性があることが分るはずです。
マーケティングの活動とは?
江戸時代から言い伝えられてきた”ことわざ”なのですが、
「風吹けば桶屋が儲かる」という言葉を、1度くらい聞いたことがありますよね。
あてにならない、起こり得ない出来事を期待することの意味で使われていますが、
何で? と思ったことありますか?
この何で?がマーケティングの入り口。
知らない人は、一度考えてみて下さい。
桶屋 の例えは、かなり強引な論理なので、現代版に変えてみましょう!
オイルショックでのトイレットペーパー買占め騒動
1973年、中東の原油生産国が原油価格を引き上げたことで起きたオイルショック。
その時の有名な話です。
- ① 原油価格 の高騰で紙の価格が高くなる
- ②紙を節約が始まる
- ③「紙がなくなる」という噂が広まる
- ④トイレットペーパーを買い占めようとする人が出てくる
- ⑤トイレットペーパーの価格が倍増する
- ⑤ 高いトイレットペーパー でも売れる
という流れで、根拠のない噂から騒動へと発展した出来事でした。
実際には、トイレットペーパーの生産は安定していて、 トイレットペーパー会社の一人勝ちだったという話です。
マーケティング活動というのは、なぜ、それが起こるのか?
どうすれば、その結果を引き起こせるのか?
ってことを考えて、それを行動レベルに分解することが、マーケティング活動の始まりになります。
マーケティングの基本の「き」は顧客理解
何事も一番大事なベースの部分がわからなければ、前進するはずがありません。
SNSなどでよく見かける”自分を凄そうに見せる”人達は、『マーケティング』ができてないからだと私は捉えています。
地位やお金・モノで惹きつけて『集客』しようとしているワケですね。
これは無理がかかるので、長続きしません。
ましてや表と中味が違えば、お客さんはすぐに離れて行ってしまいます。
- 集客
- マーケティング
- セールス
上記の3つは、ゴールである「商品・サービスを買ってもらうこと」に全部が繋がっているということを理解しておきましょう。
終わりがないのが、マーケティングです。
また次の機会に、集客の方法についても語って行きたいと思います。