★ブログが新しく生まれ変わります!・・・工事中でご迷惑をおかけします。

「やばい」だけで全ての人に気持ちは伝えられない

若い人の会話の中で、よく使われている「やばい」という言葉。

今流行の「やばい」という言葉は、時代によって意味が変化してきた日本語の言葉です。

あらゆる場面で使われていますよね!

ネット上では「やばい」だけで会話になる。

「やばい」という言葉は、会話するのに不可欠な言葉なの?と思ってしまうほどです。ハハハ

 

おいしい料理を食べても 「やばい」?

かわいい子犬を見ても「やばい」?

嬉しい時も「やばい」?

悪いことが起きた時も「やばい」?

ビックリした時も、み~んな「やばい、やばい、やばい」と 言っています。

あ・・・「やばい」というのは『大変』の意味なんだ」とわかった時には、ちょっとビックリしました。

 

確かに、どんなときにも使えるので、便利な言葉なのかもしれません。

外国人の人からすれば、「みんな一日中、そんなにたくさん大変なことがあるのか・・・」って最初は思うようですヨ。

今の「やばい」はプラスでもマイナスの意味でも使える言葉

本来の「やばい」の意味は・・・・・

「やばい」という言葉が使われるようになったのは、江戸時代ごろから。

今までは、「やばい」という言葉は、「まずい」「危険」など、どちらかというとあまり良くない状況の時に使っていました。

 

本来、「やばい」という言葉は、

国語学的には、形容動詞「やば」を形容詞化した言葉として解説されています。

 

デジタル大辞泉での記載は

[形]《形容動詞「やば」の形容詞化》危険や不都合な状況が予測されるさま。あぶない。

「やばい」の由来は・・・・・

江戸時代には形容動詞として、危険であったり・都合が悪い・危ない、という意味がありました。

由来には2つの説があると言われています。

①「厄場(やくば、やば)」が形容詞化して「やばい」になった説

もともとは、犯罪者同士の隠語だったようです。

江戸時代では、牢屋や看守のことを「厄場」と言っていました。

「やばなことをしでかす」というように使われていたのが、形容詞化して「やばい」となったといいます。

(西谷裕子の『身近な語源辞典』より)

②「矢場」が形容詞化して「やばい」になったという説

矢場は、江戸時代にあった弓で矢を的に当てる室内遊戯場のことです。

一方で、裏では売春が行われていたようです。

それを取締るという意味の隠語として使われていたものが、形容詞化して「やばい」になったといいます。

(西垣幸夫の『日本語の語源辞典』より)

その後、戦後のヤミ屋が横行した時代に、隠語であった「やばい」が不良少年の間で広まっていきました。

1950年代後半に、太陽族の中心的存在であった石原裕次郎などが、映画の中で「やばい」を使い始めました。

それがきっかけで、一般の若者の間に一気に浸透していったといいます。(新語アナリストの亀井肇氏の見解)

※太陽族とは、映画『太陽の季節』から作られた造語で、無軌道で不道徳な若者のことを指す。

若者世代は新しい意味の「やばい」を気軽に使っていますが、若者世代より上の世代には受け入られていないのも確かです。

 

今の「やばい」は文脈により意味が変わる言葉

「やばい」の意味だけ覚えて使っても、自分と相手が「やばい」という言葉を同じように認識していない場合、想いを共有するのが難しい言葉です。

確かに言葉は、時代によって変化するものです。

かといって、自分の気持ちを伝えるのに「やばい」だけで全てを表すのは無理があるはずです。

日本語には、たくさんの表現方法があります。

「やばい」を使うなとは言わないけれど、表現力豊かな日本語があるのだから、できるだけ場面ごとに適した表現に使えた方が良いにきまっています。

現在では良いことにも・悪いことにも使うのが「やばい」という言葉です。

でも、それを使うには、時と場所はわきまえて使う必要があります。

公的な場において「やばい」を連発して怒られたという話もよく聞く話です。

便利な言葉なので安易に使ってしまいがちですが、気をつけなければなりませんね。

言葉から人の性格やその国の文化、特徴がわかるものと言われているのですから。

たまに私も使いますけどね・・・・・・。(^_^;)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA